武田塾の特訓を高2から始めるとどれだけ上がるか?

まず、入塾者は校舎長と一緒に

志望校に応じて個別計画立案。

キチンと武田塾のルートを守ると

水城S・茨城・水戸葵陵医歯薬・牧高・緑岡・水戸二高レベルなら筑波大や早慶がターゲットになります(水戸一高からだとビリの方でも・・・。一年半もあってその辺の学校に行けないとまずいでしょ!つまらん!!)。
関関同立やMARCH・茨城大学ならかなり高い可能性で合格するのではないでしょうか?
もちろん、中学レベルの学習をパーフェクトに終えている生徒なら東大や国立医歯薬が狙えるのは言うまでもありません。

水戸校の生徒数人(水戸校の特訓開始が10月なのでほんの少しです。)は高2秋冬から始めています。
昨日、9月の記述模試で水戸二の生徒が筑波大Bランクまで上がりました。国際教養大もCランクです。
牧高の男子(春、先生に武田塾だと浪人確定だなと言われて「駿優予備校」のチラシを渡されたオオウチ君です。読んでる!!書いてやったよ!!チラシを渡した先生と授業しないで成績が上がるわけないじゃんとバカにした同級生を必ず見返してやれ!!)も東京理科大がもう少しです。
物理は学年一桁番台まで上がってきました。合格したら松戸校の先生内定です。

毎年、この時期から急に成績が上がる高校生は校舎長が見ている生徒が多いです。

めんどうな宣伝広告を控えているので校舎長の指導に関して、認知されていない高校も多いと思います。しかし、最近になって水戸商業の一部の先生は日大AOに関して任せてくれるようになりましたし、今年の常磐大学高校の推薦系入試ではインタビューの重要性を説く先生が現れたり(去年、常磐の生徒のAOでバッチリやりました)、牧高では5年も前のAO入試(東京薬科一次合格させた)のことを覚えている先生がいたりと認めたくないけど無視できないようになってきたと思います。

そう言えば、茨城高専でも非常に認知度が上がっているみたいです。
今年も一人編入させたし!!

今年度、水戸校の受験ではかなりの逆転合格が出そうです。
英語や数学などの基礎学力を充実させることによって高校側から評価され
受験相談を経て、すでにMARCHや関関同立をゲットした?生徒もいます。

高2は時間にゆとりがあるので校舎長とじっくり面談し、志望の大学に応じて個別に計画します。
武田塾水戸校、無料受験相談受付中です。

やはり一年半かけると大逆転合格もあります。

予告、今年度の合格体験を楽しみにしていてください。